おとあそび工房において、
公演ではなく、ワークショップの場合は、
パフォーマンスに参加することになる。

その場合、子どもを見守る大人ではなく、
同じ価値観、空間、時間に入ることになる。

しかし、ワークショップ全体を通して、
ずっとパフォーマンスに参加しているわけではない。
他の人のパフォーマンスを観るという事も当然ある。


その見ている時は楽しくないのかというと、そうではない。
見ている間も、同じ価値観、空間、時間を共有している。
だから、ワークショップでは、見ている人を含めて、
子どもや障がいのある人に寄り添っている人、
スタッフ的な役割の人、
体調が崩れて横になって休んでいる人も、
そのパフォーマンスに参加しているような場となっている。

それどころか、その日のワークショップはお休みで、
参加していない人もその場に居るようなことさえある。
つまり、観客、休憩、欠席、でさえ、
パフォーマンスの一部となっている。

「嘘つけ!」という声が聞こえてきそうだが、
そういう感じを味わっている参加者は多い。
(その人を知らない参加者は感じられないだろうが)

ただ子どもの“あそび”を見守る・相手をする大人の“見る”と、
子どもの“あそび”に入り込んだ大人、つまり
ワークショップでの観客の“見る”の違い。
それが価値観・空間・時間の共有ということになる。

優しさやいたわりなどではなく、
それが、主催の沼田さんが言う「共生の美学」の
底に流れているのではないかと思う。

カテゴリー